日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »
今日はペットクリニックに行って来ました
シーズーには心臓疾患って多いらしいんですが、リックも心臓に雑音があるということで降圧剤を飲ませています。
今日はその薬がなくなったので診察も兼ねて行って来ました。
聴診器で診てもらったところ、雑音は小さいので特に心配することはないとのことでした
よかった〜
アニコムに加入しているので、保険で半額負担があるんだけど、ドッグフードとシャンプーも買ったので、支払額12,000円なりぃいいいい〜
狂犬病、ワクチン、それにそろそろフィラリアも考えないといけないので…他で節約だぁ〜ね〜
ブログ書いてたら、きゃ〜、もうこんな時間
リック寝るよ〜って見たらこんな格好で寝てました(ノ∀`) アチャー
きゃ〜、恥ずかしい
といっても乗り物乗るのではなく、中の雰囲気を味わうこと、SSコロンビア号で食事をすることが目的です。
事前予約していたので、それまでディズニーシーの中をウロウロ・・・
歩いていたら人があるところで立ち止まり壁をじ~って見てるの
中には写真を撮ってる人も・・・
何がなんだかわからないけど、あとでインターネットで調べればわかるからと写真を撮ってきました
帰ってきてから調べてみたら、石垣の柱の部分に隠れミッキーで、アーチの一番上の真ん中付近の四角い石の横に隠れプーさんの顔があるらしいんだけど、いまだに見つけられません。。。
調べてたらディズニーシーにはいろんなところに隠れミッキーがあるらしいですね
夜は恒例のパレード場所取りをしてまでっていう方なので遠くから見てきました。
ちょっと雰囲気だけでもと思って載せてみました
今回のメインは食事です。
メニューはお勧めにしました。考えるの難しいのでその方が楽だし安めだもんね
デザートにもミッキーが隠れていました
ちょっと贅沢な記念日になりました
今回はフレンチフラワーの二回目、「ランジュール」でした
横に伸びるイメージで作るアレンジメントです。
花器が深いのでオアシスを入れるとかな~り重くなります
っていうことで、今回初めて「チキンワイヤー」という物を使いました。
無造作にグシャグシャと… これが大事なんですよ、きちんとたたむと小さくなっちゃうので
クリスマスローズの茎がやわらかくて、なかなか挿せない・・・
じゃ、中にワイヤーを通そうと思ってやってみたけど、それもなかなかうまく通らなくて苦労しました。
雪柳を流れるように入れて行くんだけど、きれいに見えないの
全部が同じ長さだったり、向きが同じだったりしたところを強弱をつけたり向きを変えたりしただけで、見違えるように華やかさが出ました
私のアレンジ、まだまだです
会社帰りに行っているクラブの団体戦に参加してきました
都内大会初参加です
1〜3部まであって3部に参加しました。
メンバーは163センチ、165センチ、166センチ、167センチ。
試合内容は2ダブルス1シングルスです。
最初にダブルスをやって決着がつかないときだけシングルスをやるという試合でした。
シングルス〜? 無理無理、動けない
4チームのリーグ戦のあと1位同士で決勝、2位同士で3位決定戦です。
ファイナルまでやった試合もありましたが、なんとかブロック1位になりました。
そのあとの決勝戦で負けちゃいましたが、準優勝でしたぁ
4試合で10ゲーム。ジュースや競った試合ばかりだったので、今日は身体ガタガタです
個人成績は3勝1敗。試合内容も戦績も大満足の一日でした
この会場で、去年仙台であった「東日本シニアオープン」で対戦した方お会いしました
前にも他の大会で会ったんだけど、これで2回目です
おまけに昨日は対戦までしちゃいましたよ
今年も夏、仙台の大会に行くつもりなので、また会場でって挨拶してきました
水耕栽培で育てた小松菜を収穫してすぐ食べると”生”でも美味しく食べられる~っていうので、また作ってみようと再挑戦(゚ー゚)
一日水に浸けたあと、スポンジに3粒づつ種を蒔いたものが発芽してきました
だいび伸びてきてるでしょ?
じゃ、これでプラカップに移してみよう~
今回はプラカップの底の穴も大きくしたので、スポンジがきゅ~っと小さくなることもないので、水も十分吸い上げるはずです。
って思ったんだけどその水分の吸い上げが思うように行かず・・・
一日置いて、今日帰ってきてから見たら水分が吸い上げられず、ひからびていました
水耕栽培って根から栄養分を吸収して育てる方法・・・っていうのは私の認識なんだけどね
この段階では根がまだ育ちきらず、スポンジの外まで出ていません。
スポンジのまま、もうちょっと根が育つまで待ってからプラカップに移植しないといけないってことがわかりました。
この反省を繰り返さないよう、今日また種を水に浸けました。
最近勉強のために見ている「NHK 野菜の時間」でじゃがいもの育て方っていうのをやってました。
初心者向きっていうので、それじゃ~やってみよう
今日関東は一日シトシト雨でした。
晴れの日にやるのが理想的なんだろうとは思うんだけど、平日は無理だし・・・
こんなとき、マンションベランダは雨でもできるのが助かりますね
種イモは食用に売っているジャガイモではなく園芸店に売っている「種イモ」を使うことということだったので、買いに行って来ましたよ~
売り場、わかるかな~ってちょっと不安だったんだけど、行ってみたらすごいんです。
あるかな~なんてもんじゃないんです。いろんな種類がどか~んと売ってました
どんな種類にしようかな~とも思ったんだけど、最初だし定番「男爵イモ」にけって~o(*^▽^*)o
くぼみは栄養をもらったところなので、その逆に芽が集まってるそうです。
このジャガイモを半分に切り、切り口を防腐効果のある草木灰をつけてからプランターに植えつけます。
プランターの場合、盛り土は増し土という方法になるので、最初の土はかなり少なくプランターの半分くらいまで。
そこに、ジャガイモの切り口を下にして二つ置きました。
こんな感じでいいのかな~
とちょっと不安だけど土をかけておしまい
このあと芽かきなどをしながら2回増し土をするんですって。
プラカップを利用して水耕栽培でベビーリーフを育てましたが、育てているうちにひらめきました
ベビーリーフは外側から収穫するっていうこと。
プラカップだとあまり収穫量はありません。
それじゃ、プラカップを使わないでやったらどんな風に育つんだろう?
ということで、今回はプラカップを利用しないでやってみよう
いろんなサイトに載ってるのを参考に・・・
水切りかごに水切りネットを敷き、そこに全体にバーミキュライトを敷き詰めて種を1センチ間隔で蒔きました。
芽が出やすいように一日水に浸けて置いたらこんな感じ。
等間隔になるように割り箸に沿って一粒一粒種を置きました。
さ~どうな風に育つかな?
バランス悪くて倒れちゃうかもしれない。。。
水切りかご一杯に成長するかもしれない。。。
まずは双葉になったころに間引きですね
コンサート・・・最近はライブって言うのかな?
携帯電話でiモード使ってチケットの抽選申し込みをするんだけど、なかなかなか当たらないの(つд⊂)エーン
プリンセスプリンセスのコンサート(ライブ?)が11月にあるんですよ
期間限定の再結成
聴きに行きたい
見に行きた~い
チケットぴあに申し込んで”落選”
ローソンチケットに申し込んで”落選”
さらにその後の抽選申し込みも”落選”
あ~、行きたかったなぁ。。。
今日収穫した”ほうれん草”と”水菜”をいただきましたぁ
ほうれん草は”ルクエ”に入れて電子レンジでチン
あらら~、だいぶ小さくなっちゃいましたね~
これを胡麻和えにしました
ほんとにちょこっとだけ~の量しかできませんでした
もうひとつ、水菜は生のままいただきました。
最初はよかったんだけどね、最近吹きこぼれるの
なんでだろう???
一昨日炊いているときには噴水のように吹き出していて大変
吹き出す度に周りをふきんで拭いている私。。。(何か変…)
炊飯器の隣にはコーヒーメーカーを置いているんだけど、この吹きこぼれというか噴水が周りを巻き込みコーヒーメーカーが一番の被害を受けているの。
使った後には必ず内蓋と蒸気口を外して洗ってるのになんであんなに噴水状態になっちゃうワケ?
ご飯はやわらかめが好きなんだけど、ご飯も硬めにできちゃう
そりゃそうだよね~、水が吹きこぼれてるんだもん
会社の友達に話したら「逆につけてるんじゃない(笑)?」って言われっちゃったり
え~、それはないと思うよ~って言いながらも不安で帰ってから確認したら、逆にはつけられなかったよ
説明書を見たら「蒸気口が正しくついていない」「洗米が不十分でぬか残っていないか」って書いてありました。
蒸気口はちゃんとついてるので、これはもう洗米しかありえない。
てことで、今日はしっかり洗米。
でもね~私としてはぬかを完全に流しちゃうってことにちょっと抵抗があるんだ~
多少ぬか分もお米に残しておきたいタイプで・・・
今日はドキドキしながらスイッチおん~~
シュ~って蒸気は出てたけど、噴水は出ませんでした
ってことはやっぱり”ぬか”だったんだぁ
ご飯もやわらかくできました。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
今日はまたまたリックのシャンプーDAY
いつものように、ごろ~んとするリックでした
二週間前に受けたインテリアフラワーの試験、昨日やっと結果が来ました
結果、合格でした~(v^ー゜)ヤッタネ!!
試験前、一般的に知られている花もわからない状態で、試験を受けられるような状態になるのか不安だったけど、やればなんとかなるもんですね~
試験っていやなものだけど、今回は覚えるのが面白かったんですよ
ディプロマ?ってことですね
これで、私も教えることができるらしい・・・
でも、こんな私が教えるなんてと~んでもない。
もっとっもっと勉強してからじゃないと
このあとは、プリザーブドフラワーとフレンチフラワーの試験もうけてみようかと・・
フラワーアレンジはそのあとかなぁ。。。
昨日はミックス大会に参加してきました
結果は… ブロック内4チーム中3位で決勝トーナメントには上がれませんでしたぁ
毎年、このミックス大会の賞品は”花”なんです。
あ〜あ、残念(´・ω・`)ショボーン
この大会に・・・っていうよりいつも試合に参加している人なんですが、ご本人に「ブログに書いていい?」って確認しOKを貰ったので書きますね〜
とにかくすごいんです そこまでバドミントンをしなくてもって思っちゃう人です。
市川でバドミントンをしている人なら誰のことかわかりますね
体調がちょっとすぐれないので病院に行き検査を受けたところ、先生の顔色が見る見る青ざめていきそのまま緊急入院、そして手術。
病名は「腹部大動脈瘤破裂」寸前
あと少し遅かったらと思うとぞっとするような病名です
一か月ほど入院したあと自宅療養していましたが、あっという間にバドミントン復帰。
若いならともかく、今65歳。
ちょっと体調悪いからとかもうこの年齢だからとか言ってられない。
見習ってもっと頑張らなくちゃね
そして、昨日・・・ 初戦の対戦相手でした。
こんな病気をしたのにそんな風にはとても見えないんですよ。
あっさり負けてしまいました。。。
疲れたぁとか腰が痛いとか言ってないで、もうちょっと練習しよう
新しいノートパソコン・・・
新しいのでプログラムも新バージョン、データもあまり入っていないので軽い
しかも、PC本体の厚みも薄いんですよ
でも、キーボードの配列や感触が前のと違うし、漢字変換も希望の文字に変換してくれないので、ちょっとイラっとしちゃいます。。
今日は、リックのアレルギーについて書いてみます。
ひどい時には、皮膚がボロボロと落ち、臭いもひどく毛も抜け、内股のあたりは痒くて舐めるので、まっかっか
何が原因かわからないので検査を受けることにしました。
スペクトラム ラボ ジャパン㈱のSPOT TEST という検査を受けました。
これ、受けているワンちゃん多いんじゃないかな~
受けたのは今から5年ほど前、リックがまだ3歳の頃です。
確か92種類の項目の検査をしてくれるんだったと思います。
結果は、強陽性・陽性・疑陽性のもののうち食べ物類は「大麦・ビール酵母・鶏肉・コーン・アヒル/カモ・ミルク・大豆・マグロ・七面鳥」
そのほか「ブタクサ・猫毛・ハウスダスト/ダニ・たばこの煙・ハエ・マラセチア」に反応が出ました。
この中のマラセチアやダニが耳の中で繁殖し、耳の中が真っ黒
臭くなるし痒いから足でボリボリ掻いてました。
その掻いた足にダニがつき、体を掻いたために体にダニがついて広がり、全身の痒みと臭いになってみたいです。
今は、食べ物にアレルギーになるようなものを避け、身体を清潔にするため最低でも週一回のシャンプー、定期的に耳の診察を受けて耳にダニがつかないようにするということをしています。
今は耳もきれいでアレルギーは今のところ大丈夫のようです。
アレルギーの原因を知ることがアレルギーの治療に繋がるんですね
最近のコメント