吹きこぼれ
最初はよかったんだけどね、最近吹きこぼれるの
なんでだろう???
一昨日炊いているときには噴水のように吹き出していて大変
吹き出す度に周りをふきんで拭いている私。。。(何か変…)
炊飯器の隣にはコーヒーメーカーを置いているんだけど、この吹きこぼれというか噴水が周りを巻き込みコーヒーメーカーが一番の被害を受けているの。
使った後には必ず内蓋と蒸気口を外して洗ってるのになんであんなに噴水状態になっちゃうワケ?
ご飯はやわらかめが好きなんだけど、ご飯も硬めにできちゃう
そりゃそうだよね~、水が吹きこぼれてるんだもん
会社の友達に話したら「逆につけてるんじゃない(笑)?」って言われっちゃったり
え~、それはないと思うよ~って言いながらも不安で帰ってから確認したら、逆にはつけられなかったよ
説明書を見たら「蒸気口が正しくついていない」「洗米が不十分でぬか残っていないか」って書いてありました。
蒸気口はちゃんとついてるので、これはもう洗米しかありえない。
てことで、今日はしっかり洗米。
でもね~私としてはぬかを完全に流しちゃうってことにちょっと抵抗があるんだ~
多少ぬか分もお米に残しておきたいタイプで・・・
今日はドキドキしながらスイッチおん~~
シュ~って蒸気は出てたけど、噴水は出ませんでした
ってことはやっぱり”ぬか”だったんだぁ
ご飯もやわらかくできました。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
今日はまたまたリックのシャンプーDAY
いつものように、ごろ~んとするリックでした
« 収穫です~小松菜 | トップページ | 収穫したものをいただきました »
「リック」カテゴリの記事
- 恒例 ペット旅行(2014.09.16)
- らくち~ん(*⌒▽⌒*)(2014.07.29)
- シャンプ~♪(2014.07.04)
- 試合そして観光♪(2014.06.24)
- え?45年ぶりの大雪!(2014.02.11)
「生活」カテゴリの記事
- 修理(2014.06.05)
- 恒例になったお食事(2014.04.22)
- 今年もあとわずか(2013.12.28)
- イタリアンレストランでの結婚式(2013.03.30)
- アーティシカルのコサージュ(2013.03.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
我が家もだましだまし、炊飯器使ってるよ…
新しいのほしいな~(*≧∀≦*)
リックちゃん、ぎゅーしたい
投稿: ゆー | 2012年3月11日 (日) 09時00分
私もあまり綺麗に洗米したくない人です
でも全然平気だけどどうしてかな~
その都度お掃除するのは大変だよね┐(´д`)┌ヤレヤレ
リックちゃんシャンプー気持ち良かったかな
投稿: ゆめちゃん | 2012年3月11日 (日) 16時28分
えーっぬかが残ってると水噴出すの?!
ぬか、というより、3回目以降残ってる白い色は、
それが自然だから完全に透明にしなくてもOKって
聞いたことあるけどね。
ご飯炊き、奥が深い!(゚m゚*)
リックちゃん、シャワーあがりで気分よさそうだね~っ
うちのもそろそろ連れて行かないとなぁ・・・
投稿: じゃまいここ | 2012年3月11日 (日) 19時24分
我が家は無洗米で精米したお米なので、あまり洗わない事にしているのです。
(山形では精米機があちらこちらにあるので、精米前の状態で農家の方から買っていたりする事が多いのです)
ねかの洗いすぎで噴水状態になるとは思ってもいませんでした。
今の機会は敏感なのですね~
投稿: mi-ko | 2012年3月11日 (日) 20時31分
いつもコメントありがと~(*^-^)
炊飯器もいろんな種類があって買うときには迷っちゃいました。
マイコンやら圧力釜やら・・・
でもせっかく買ったのに吹きこぼれで困ってますよ
投稿: まめ | 2012年3月12日 (月) 00時41分
いつもコメントありがと~(*^-^)
そうなの、あんまりしっかり洗米したくないんですよ。
それなのにぬかが残ってると吹きこぼれるってどいうこと~?
って思っちゃいますよね
投稿: まめ | 2012年3月12日 (月) 00時44分
いつもコメントありがと~(*^-^)
不思議でしょ?ぬかが残ってると吹き出すだなんて・・・
吹き出すだけじゃなく噴水だから手におえない
投稿: まめ | 2012年3月12日 (月) 00時46分
いつもコメントありがと~(*^-^)
今のお米がなくなったら次は無洗米を買ってあるんだぁ。
それなら吹きぼれないかも
うちのそばにも精米機があるんですよ~
私はやったことなんですけど、精米したてのお米っておいしいんだろうなぁ
投稿: まめ | 2012年3月12日 (月) 00時48分
お米は「洗う」ではなく「研ぐ」って言いますよね~。
以前美味しいと評判なうなぎ屋さんのお米の研ぎ方をテレビで見たんですが、
。
まさしく水の濁りが一切無くなるまで研いでいました
(研いでいる最中も、糠で濁った水に米が浸かる時間を少なくする様に気をつけてました)
米の表面を綺麗に磨き上げる事で甘みが出る様な事を言ってました。
精米技術が悪かった時代は本当に「研ぐ」つもりでゴシゴシやらないと色々なモノが
付いてたんでしょうけども、今の精米技術を経て、それでも出る程度の糠は身体に
とても良いって言いますし、洗えば洗う程やっぱり栄養分も流れ出ちゃうみたいです
投稿: popo | 2012年3月12日 (月) 00時57分
いつもコメントありがと~(*^-^)
そうですよね~、やっぱりあまり研ぎすぎると栄養分も流れ出ちゃいますよね
おいしい鰻屋さんは濁りがなくなるまで研ぐんですね。
次は無洗米を買ってあるんだけど、ほんとに洗米が不要なのか迷っちゃいますね。
とにかく炊飯器の吹きこぼれがなくなればいいんだけど…
投稿: まめ | 2012年3月12日 (月) 01時20分
お米のたき方も 奥が深いんですね~
勉強になりました
今のお米は 綺麗に精米されていますから
殆ど 研ぐことも無く ただゆすぐ位なんでしょうか?
今 買ってるお水の使い方用途に お米を炊く時の仕様方法が載ってました
初めは浸る位に ウオーターを入れて三分動かさないでじっと待ちます
それから そのお水を捨てて 水道水で綺麗になるまで 数回貯めては流しの繰り返し
を 行い 最後に ウオーター入れて 30分浸して スイッチオンだそうです
この方法だと 美味しく焚けましたよ
投稿: ジンママ | 2012年3月13日 (火) 07時10分
いつもコメントありがと~(*^-^)
会社でお昼にこの話をしたんだけど、私の研ぎ方が少ないみたいでした。
もうちょっと研がないといけないんですね~
水はつけてから3分おいておくんですね

今日はその方法で炊いてみようかと思います
私も勉強になりました
投稿: まめ | 2012年3月13日 (火) 21時10分